●2013年8月13日
残暑ですが今年の気候は異常です。極度の高温地域、大雨の地域。旭川も蒸し暑い毎日、夜も睡眠不足に
になりますね。皆さまの体調いかがですか?夏かぜを引かないようお祈りしております。
印刷組合に就職して1年がすぎました。日頃、皆様からの支え、励ましを感謝しております。
8月23日(金)ロワジールホテルにて事業主懇談会が開催されます。皆様の参加をお待ちしてます。
明日、8月14日〜16日まで事務所はお盆休みにはいります。宜しくお願いいたします。
●
2013年6月26日
ありがとうございます。「太陽が最も北にかたよる時」でした。
場所によって違いがあると思いますが、事務所窓からみる木々の揺れ 風強く吹いてます。これから荒れるのでしょうか?
7月6日(土)第17回親睦ゴルフ大会が開催されます。参加申し込み6月28日(金)組合事務所まで宜しくお願いいたします。
●2013年6月25日
21日「夏至」太陽がもっとも北にかたまる時。北半球では、昼が最も長く夜が最も短い日。が過ぎこれから、夏本番・・・・。 でも、この朝夕の涼しさは秋のようです。 今日も曇りで風も吹いてます。事務所窓から見える街路樹の一本が新緑の春、紅葉の秋
に見えてます。自然界も不思議が沢山ですね。 今年も「第5回心に響く・・・北のエピソード100選」大募集!!応募期限8月31日(土) 天候不順です皆様体調崩さないようお祈りしています。
●2013年6月12日
この気候で体調崩されてる方も多いのではとおもいます。つい先日まで朝夕肌寒い毎日でした。先週から異常な暑さで食中毒警報もでて ますよね。 7月6日(土)第17回親睦ゴルフ大会が開催されます。多数の方々に参加して頂ければ幸いです。 お仕事お疲れさまでした。
●2013年5月8日
昨日から今日にかけて春を感じます。日中もストーブが必要なくて気持ち好いです。 5月「花見」の季節、歩道の雪もすっかり溶けて 木々も新芽がでてきてますが、今週末天候崩れる予報。 気温差で体調崩さないで下さい。
●2013年4月18日
雪もなくなり、車道の粉塵が舞い少し辛い日々続いてます。 事務所近辺、カラスが活躍し始めてます。子育てでしょうか? 日中暖かくて、朝夕肌寒いのでお身体大切にお過ごし下さい。
●2013年4月10日
風が冷たいですが、お日様はあたたかくて嬉しい一日でした。 昨年組合の事業主懇談会「本には全ての答えがある」で紹介されていた 百田尚樹著「海賊とよばれた男」2013年本屋大賞に選ばれましたね。おめでとうございます。
●2013年4月8日
4月だと喜んでいましたが、今日は空模様も冬に逆戻りで、春まだ遠しでしょうか? 歌にもありますが「なごり雪」ですね。季節の変わり目 ですから風邪引かないでくださいね。 雪・・・積もるのかな?新入学児童の皆さんが大変そうです。 明日は暖かくなるといいですね
●2013年3月19日
凄い風が吹いてます。雨、風とともに事務所駐車場から見上げていた屋根の雪がほとんど無くなりました。(安心) 雪が解けて「苔」の すがたをみました。自然の力は素晴らしいです。 明日、お仕事をされる方、お休みの方も体調崩しませんようにお祈りしてます。
●2013年3月15日
一週間お疲れさまでした。3月も半月がおえますね。 週末再び空が荒れそうな感じ。雪が紙ふぶきのように舞ってます。(寒そう!でも綺麗) 来週は「春分の日」、暦は「春」です。少しずつ積雪量は減っているのでしょうか?増えた感じしませんか? 体調守られ好い週末を過ごせま
ようにお祈りしてます。
●2013年3月13日
空模様は鈍よりで、明日の天気が気になります。 昨日の野球中継見ましたか?日本勝利し、高齢の母も大喜び(負けてると少し不機嫌です) みぞれが降ってきて風も吹いてます。歩行者の方、運転される方も焦らずにご帰宅してくださいね。 お疲れさまです。
●2013年3月11日
大雪で除雪大変です。事務所からの風景は真っ白銀世界。今日も太陽がまぶしくて・・・明日も冷え込みそうです。 先週、車道が見え「春」 と喜びましたが、今季の気象は異常ですね。 今日は「3.11」まだ2年と思う人、もう2年と思う人、それぞれの2年間だったとおもいます。
被災された皆様の健康、平安が守られますようお祈りしてます。
●2013年3月8日
3月初旬ももう終り。今朝の暖かさは昨日より10度以上の差に健康な方々も体調管理が必要。体調を崩されていられる皆様はなお更大変ですね。 窓からの風景は、「春」です。 我が家の話ですみませんが、昨夜屋根の雪が全て落ちました。(感謝) 事務所の雪はいつ頃に落ちるのかと
毎朝、駐車場から屋根を見上げてます。早く落ちて下さいと祈ってます。
●2013年3月6日
3月に入っても相変わらず雪です。今朝は穏やかな感じでしたが、午後から寒く風も吹いてますよ。 年度末になり組合員の皆様も 無理をし過ぎないで下さいね。 太陽さんが出てますが・・・今夜から明日にかけて冷え込みそう(辛い)でも日中に雪が少しずづ解けて
春は近いです。 風邪流行してますからお身体大切にお過ごし下さい。日毎の健康をお祈りしています。
●2013年1月15日
一月も中旬に入りましたが、昨年からの厳しい冷え込み、大雪と皆さん体調崩されてませんか?昨日は「成人の日」穏やかな日でしたね。 事務所からの風景は、まわりに住んでいる方々の雪投げばかりです。(大変) 1月は行って、2月は逃げて、3月は去るなんて・・・聞いた
ことありますが、毎日過ぎてゆくのが早いです。 ご挨拶が遅くなりすみません。今年も宜しくおねがいいたします。
●2012年12月28日
今年は異常気象でした。先日の−25度の冷え込み、そして大雪に体が悲鳴をあげてませんか? 印刷組合事務員になって5ヶ月が過ぎ ました。解らないことが沢山あり皆様に助けて頂ながらの楽しい毎日でした。ありがとうございました。 皆様、体に気をつけて新年
を迎えられますようお祈りしています。 来年も宜しくお願いいたします。
●2012年12月19日
今日も雪がひそやかに降り続いてます。今年豪雪で来年は降らないのでしょうか?北海道は雪が降ると子供の頃分かっています。 でも、毎年同じことをつぶやく日々です。(笑い)いつもおもうことは、雪が降るのがいいか?冷え込みがいいのか?難しい。
空模様は明日も雪のよう。除雪作業で足腰を痛めないでくださいね。入浴し身体温めて疲れを癒してください。皆様の健康が守られ ますようお祈りしています。
●2012年12月10日
師走にはいりました。やはり雪解けませんでしたね。昨年の3.11から何時、何が起こるわからない毎日です。今回も今まで経験したことが ない停電、突風で電信柱が倒れたり、トンネル内の事故、不安定な時代。家族団らんの時を大切にして過ごしたいとおもいます。
夕焼けが綺麗ですが、明日も冷え込み厳しそうな空模様です。皆様の健康が守られますようお祈りしています。
●2012年11月27日
今日はロジワールホテルで、「技能の日をたたえる集い」がこれからおこなわれます。表彰される皆様おめでとうございます。 歩道も車道も春先のようですが、外は雪が降って少し肌寒い感じです。窓ガラスを見ると明日は冷え込みが厳しいそう。週末は12月です。
このまま根雪かもしれませんね。冬支度おえましたか?
●2012年11月15日
初雪がとても遅い年だそうです。11月中旬、雪が降らず風が肌にささるような日が続いて不思議な感じがします。過去に初雪が降って後に 「クリスマスイブ」まで雪が降らない年もありましたよ。今日も降らないのかな・・・。種田さんが退職して今月末で三ヶ月です。とても
早く感じてます。朝夕の冷え込み、風邪ひかないで下さい。
●2012年11月6日
11月。街路樹もすっかり色づき風が吹くと枯葉道。天気予報では、雪まだ降らないようです。 冬支度をしなければと思いますが、この冷え込みでストーブの側から離れられない毎日。皆さん風邪ひかないで下さい。
●2012年10月16日
10月12日(金)事業主懇談会、懇親会へ出席して下さりありがとうございました。セミナー「本にはすべての答えがある」ー町の本屋の挑戦ー 久住邦晴氏おすすめの本を何冊かみせていただきました。秋、長い夜を読書の時間にしたいですね。
●2012年10月9日
日が暮れるのが早くなりましたね。日中は暖かく小春日和ですが、朝夕はストーブの季節でしょうか? 10月12日(金)事業主懇談会が開催されます。出席される方ご連絡お待ちしております。
●2012年10月1日
「秋分の日」が過ぎ10月にはいりましたね。先週の寒さを思うと、今日は心地良いですね。 昨日、「パークゴルフ大会」が無事終えました。参加者の皆さん、お疲れさまでした。ご協力心から感謝申し上げます。 体調を崩さないようお祈りしています。
●2012年9月19日
午前は雨で、午後から曇り、少し肌寒いような風になり秋でしょうか? 9月30日 パークゴルフ大会「パークランド嵐山」にて 開催されます。参加者募集中です。宜しくお願いします。
●2012年9月18日
今日も暑い一日でしたね。「ものづくり博覧会」へ 来場して下さった皆さんありがとうございました。 写真を組み込んだカレンダー、3D写真の撮影にご協力感謝しております。
●2012年9月14日
9月も中旬に入りましたが 昨日から今日にかけ真夏のような暑さですね。 明日(土)から明後日(日)「ものづくり博覧会」 地場産振興センターにて開催。皆様のご来場をお待ちしております。
●2012年9月12日
今日は、午後から蒸し暑くなり本当に残暑ですね。この暑さも残りわずか・・・大切に過ごしたいですね。 空を見上げると雲でいっぱい 太陽と青空が雲の隙間を遠慮しながら活躍してます。(笑)
●2012年9月10日
昨夜の大雨に悩まされましたが、今日も雨です・・・。でも、まだ冷たい雨じゃないのが少し感謝。 15日(土曜日)16日(日曜日)旭川地場産業振興センターで 「旭川ものづくり博覧会」が開催されます。
家族や友人知人とご来場下されば幸いです。
●2012年9月7日
残暑が厳しいですが、今日の風は、気持ちいいです。朝夕の温度差で寝冷えしませんように。
●2012年9月6日
お待たせしました。新旭川の観光名刺、11作品出来上がりました。皆さん名刺で旭川をアピールして下さい。 担当委員の方お疲れさまでした。
●2012年9月4日
9月に入りましたが、蒸し暑い日も終りでしょうか? これから・・・一雨ごと秋ですね。
●2012年8月31日
印刷月刊の9月。印刷組合行事も目白押しです。きっと「参加してよかった」と思うことがいっぱいです。
ラジオの夏休み子供科学相談も今日まででした。年とともに不思議とも思わないことに、子供達は「どうして?」と質問します。どんな質問にも納得する先生達の回答には流石です。
●2012年8月29日
先日、常磐公園内の美術館で佐藤忠良展を観てきました。彫刻だけではなく本の表紙や紙芝居まで。また、子供用には、この作品名は?というようなクイズもあり楽しく、涼しい時間を過ごしました。
●2012年8月27日
「社員全員に個人事業主意識を」様々な経験に基づく講演・報告で大変参考になると評価の高いセミナーが9月7日開催されます。組合員の皆様にはご案内をしておりますので、多数の参加をお待ちしております。
●2012年8月24日
「待ち営業」スタイルから、いかに脱皮したのか?と、ビフォー・アフター形式で、9月6日にリコージャパン蒲l主催のセミナーのご案内をしております。ふるってご参加下さい。
●2012年8月23日
現在、新観光名刺台紙作製に向かっています。沢山の写真やイラストの中から選んだり、タイトルを考えたりで担当委員の方にお世話になっています。
雨の音で目覚めた今日は「処暑」です。ゆっくり秋に向かってくださいと雨空にお願いしてしまいました。
●2012年8月22日
あんまり暑いので「つぶやき欄は明日にしよう」などと私が言っていると、「暑さの名残ですね〜」と暑さも楽しんでいるような新事務局員。今日の旭川の最高気温は33度の予報ですが、心なしか風は涼しく感じられます。そうです、この暑さが懐かしく思う日はすぐにやってきます。楽しみましょう!
●2012年8月17日
お盆開けの窓の外でカエルが一匹ライラックの葉の上にいます。2階の窓とほぼ同じ高さで、よく登ってきたわね、降りられるのかしら?など余計な心配をしてしまいました。
●2012年8月13日
夏物の入れ替え時に、もう着れなくなった浴衣を見つけ夏用の暖簾にしようと、ほどき始めて4ヶ月。今日は盆の入りです。
組合事務所は14日〜16日までお休みとさせていただきますので、宜しくお願いいたします。
●2012年8月10日
先日、コウモリの観察会というのに参加しました。調査の一環で捕獲し、4種5匹の体長・翼の大きさ・体重を測り標識をつけて放しました。手の中に入るほどの小さくかわいい哺乳動物です。現在は何となく人間にはあまり好かれていないようなコウモリですが、昔は縁起の良い動物とされていたようです。
●2012年8月7日
道外ではまだまだ猛暑が続いているようですが、今朝の旭川はずいぶんと涼しくこのまま秋になるのも寂しいものです。今日は立秋です。
●2012年8月6日
広島に原子爆弾が投下された日です。戦争をなくするには、まず「国家元首、大統領とか首相、国会議員が戦地に赴き自ら戦うこと」という法律を作ること。という言葉を聞いたことがあります。
●2012年8月3日
観光名刺用の旭川の写真を組合員に募集しておりました。ステキな写真が何点も集り、どれが新しい名刺台紙になるのかとても楽しみです。
●2012年8月2日
今夜は花火大会です。3・6祭りも今日からです。曇り空の涼しい1日となりました。
「少しは雨が欲しい」とか「晴れてください」とか、空に向かって都合のよいことをつぶやいています。
●2012年8月1日
今日から8月です。久しぶりの雨に、きっと畑は大喜びでしょうね。蒸し暑さも少し解消されるでしょうか。
現在2人事務局員体制です。今朝は昔の日本映画記念切手を前に懐かしがってしまった2人です。切手は8月の郵便物に貼る予定です。
●2012年7月30日
ロンドンオリンピックが開幕しています。私も昨日は水泳の予選を見ていました。まったくの金づちの私は、泳げることさえも素晴らしいと思うのに日本の代表になり世界の人たちと競争するなんて、それだけで偉い!と褒めてあげたい気持ちです。
●2012年7月27日
今週から事務局員として勤務しています。一週間がとて早く仕事も解り易く教えていただき感謝してます。今日も蒸し暑い日でしたが、体調を崩されませんようにお過ごし下さい。
●2012年7月26日
1961年公開の映画「ウエストサイド物語」をご存知の方は一定年齢以上の方でしょうか。先日、あの映画で華麗なダンスをしていたジョージ・チャキリスと戸田奈津子さんの楽しいお話を聴きました。
旭川でも蒸し暑い日が続いていますので、どうぞ体調を崩されないようにお気をつけ下さい。
●2012年7月24日
昨今は電子書籍の話題も多いのですが、先日、古本屋さんで買った本の中に「しおり」が入っていました。そのしおりにちょっとしたメモが書いてありました。「しおり」といえば、故大澤其水堂社長の蔵書の中に、皮で作った「しおり」が挟まっていて驚いたことがあります。紙の本ならではです。しおりにも物語があるのですね。
●2012年7月23日
今日から新事務局員が勤務しております。どうぞ宜しくお願いいたします。
●2012年7月20日
今日から上川神社のお祭りです。今年はちょうど週末に重なりましたので、久しぶりに出店をのぞいてみましょうか。お祭りは幾つになっても何となく心楽しくなるものです。
●2012年7月19日
当組合の観光名刺に新しいものを加えるべく、ただ今準備中です。
●2012年7月18日
有機溶剤に関する注意ボードや表示シールを配布中に、「若い頃、取れる資格は取っておいたほうがいいと言われ有機溶剤取り扱い試験を受けて資格を取った」という方がいらして、資格を持った現場の人は結構いるのかもしれないと思いました。
●2012年7月17日
先日、車で信号待ちをしていると隣に大型バイクが並びました。そのハーレーに乗っていた男性は60代でしょうか。あの音がいいんだ、いつかはハーレーに乗るのが夢と言っていた家人はまだ夢を叶えていません。思わずエンジン音に耳が・・
●2012年7月13日
教育・親睦委員会レポートを更新しました。
雨降りの肌寒い日でカーディガンを羽織りました。
●2012年7月12日
当組合で準備中だった、有機溶剤作業主任者の掲示用。有機溶剤の注意ボード。有機溶剤の管理場所に有機溶剤の表示板。等が出来上がりましたので配布しております。
●2012年7月11日
新聞各社の朝刊に有機溶剤に関しての記事が載っていました。有機溶剤取り扱い注意事項等、皆様にお知らせしていきたいと思います。現場の方の問い合わせがあると、気がつかなかったことも調べることが出来るので助かります。
●2012年7月10日
旭川の労働機基準督署が合同庁舎に移ってから2・3年になるでしょうか。知っているはずなのに元の場所が更地になっているのを見て呆然。そしてハッと思い出しました。これは思い込みの激しい性格のためか、歳のせいか、数々の失敗を「無かったことにしよう」の反省がないせいか。どれも当てはまり少し情けない今日この頃です。
●2012年7月9日
7日の当組合ゴルフ大会は晴天の中、熱い戦いを終えることができ、優勝者は活ョ川ビジネスの高畑社長でした。ご協賛を賜りました皆様、大変ありがとうございました。
明日は理事会です。
●2012年7月6日
突然の雨に慌てて事務所の窓を閉めました。明日は第16回親睦ゴルフ大会です。このゴルフ大会に多くの関連業界に方からご協賛をいただき、大変ありがとうございます。明日は爽やかな青空が広がるように願っています
●2012年7月5日
有機溶剤作業主任者講習会が8月6-7日(2日間)旭川で開催されます。案内及び申込書は当HPからプリントできます。まだお申し込みされていない方は7月25日締め切りとなっておりますので宜しくお願いいたします。
●2012年7月4日
理事会レポートを更新しました。
旭川市役所前緑道のハシドイの花を楽しみにしていますが、今年は花房が少ないように思います。
●2012年7月3日
HPの移動、メールアドレスの変更をしました。ほとんどは役員の方にお任せなのですが、簡単な作業は細かく教えていただきながらやっています。ところがアルファベットやカタカナはなぜか飛ばして指示を読んでしまうことも多く、関係役員の方へ余計なお手数をお掛けしております。
●2012年7月2日
7月になりました。昨日は七十二候の一つ「半夏生」でした。何日か30度を越す旭川だったので、今日の曇り空は涼しさを感じます。
ゴルフ大会の打ち合わせがありました。
●2012年6月29日
身近で棘のある植物といえば、バラ・ハマナス・ボケ・アザミ。棘は身を守るためと言われていますが、事務所空き地に生えてきたアメリカ鬼アザミはゴム手袋の上からでも手に刺さります。
団扇を片手に暑い午後です。
●2012年6月27日
近年は雨が降ると土砂崩れ等を引き起こすほどの豪雨となり、晴れるとたちまち猛暑となります。身勝手な人間に地球も怒っているのかもしれません。
●2012年6月26日
「今日は何の日」では、雷記念日、露天風呂の日となっています。午後からグーンと気温も上がっている旭川です。露天風呂もいいでしょうね。そういえば、カラスの行水とは聞きますがスズメの行水は聞いたことがありません。小さいのでスズメの涙が似合うのでしょうか。
●2012年6月25日
厚生労働省から「印刷業における化学物質による健康障害防止対策について」というのが日本印刷産業連合会へ要請がありました。もちろん各印刷会社では対策をとっているようです。
●2012年6月22日
犬と散歩している男性が火バサミとゴミ袋を持ってゴミを拾っているのを見かけます。簡単に見えることなのに実行するのは難しいです。
●2012年6月21日
今日は夏至。一年中で昼が一番長い日なのに曇り空です。何だか損をしているような・・・お日様が恋しい日なのでしょうか。
●2012年6月20日
台風4号が各地で被害を出しながら今朝、三陸沖で温帯低気圧になったようです。また、台風5号が近づいて沖縄地方は雷雨のおそれがあると気象情報は伝えています。
●2012年6月19日
100歳の日野原重明さんの講演を聴きました。「輝いて生きる」こんなふうに年を重ねて生きたいと思いました。
●2012年6月18日
今年はユジノ=サハリンクスと旭川市が姉妹都市になって45周年です。記念行事の一つとして16日はロシアで人気グループのジャズ演奏会がありました。日本の曲「宗谷岬」「はなみずき」「川の流れのように」は日本語で、「百万本のバラ」はロシア語で。曲名が「ホッカイドウ」はロシア語で、歌詞の意味は分からなかったけれど楽しい曲になっていました。ボーカルは声はもちろん、スタイルがよくて綺麗な女性でした。
●2012年6月15日
何年か毎に、思い出したようにパラパラと花の咲くリンゴの木があります。今、4,5個の実がついていて秋が楽しみです。
●2012年6月14日
有機溶剤に含まれている「ジクロロメタン」が発がん性があるのではないか、と全印工連でも情報収集をしております。今月の配布物の中にもアンケート用紙が入っておりますのでご協力下さい。
●2012年6月13日
小惑星探査機「はやぶさ」が地球に帰ってきて2年経ちました。映画などを観ていると、待っている人たちのもとへ何かしら必死の意志を持って帰ってきたように思えました。
●2012年6月12日
今日は理事会です。
●2012年6月11日
9日の旭川は音楽大行進で賑わいました。今年で80回目だそうですが毎年楽しく観にいっています。今年は109団体4000人の行進でした。
また「なつかしの平和通映像セミナー」では明治時代からの旭川駅舎と通りの映像、解説を楽しんできました。
●2012年6月8日
9月に全日本印刷文化典北海道大会が札幌で開催されます。全国の印刷人が集いますので組合員の皆様、ぜひご参加下さい。ただ今申し込み受付中です。
●2012年6月6日
今日は梅の日、楽器の日、邦楽の日とあります。「うちあげ」「ちゃんぽん」「どんちゃん」「あいのて」は邦楽が語源のようです。
●2012年6月5日
旭川は招魂祭で、常磐公園に出店が出ています。夕べ、月食を見ました。
●2012年6月4日
今日は虫歯予防デーです。虫歯が嫌で3ヶ月に一度、歯科医院で検診しています。80歳で20本の自分の歯が理想とか、私はすでに諦めました。
●2012年6月1日
6月になりました。探し物の多い今日この頃ですが、整理片付けになることにはなります。
日曜日は運動会という小学校もあるようです。雨にならないように願っています。
●2012年5月31日
事業委員会を更新しました。
●2012年5月30日
今日は「掃除機の日、ごみゼロの日」だそうです。掃除をしてごみゼロにするのはとても難しい気がします。
●2012年5月29日
インキを洗う有機溶剤の記事が再度新聞に載っていました。有機溶剤は多くの印刷会社で使用されているようですが、このような話は始めて聞きました。
●2012年5月28日
田植えをしました。小指の先ほどのポットの苗を舟というものに移し、それを横に滑らし素足で田んぼの中へ。いつの間にか植える巾が広がったり狭くなったり。そのうちお日様が背中を暖めてくれるようになり水の冷たさも気にならなくなりました。生まれて初めての経験です。
●2012年5月25日
組合事務所ではBGMのようにラジオをいれています。ほとんどは音楽ですが、今日は「アンパンマンのマーチを聞くと涙が出そうになる」と言ったアナウンサーの言葉が耳に残っています。去年、震災に遭った子供たちに少しでも笑顔をと、いつもラジオで流れていた曲です。
皆さま良い週末を
●2012年5月24日
若いときは3行の原稿を読むのに5回かみましたとか、取材した方の生き方など、もとNHK女性アナウンサーの講演を聴く機会がありました。様々なことを噛み締め、噛み締め、大事に生きてきた人のお話でした。
●2012年5月23日
先日の新聞に、インキを洗う有機溶剤が原因ではないかという印刷従業員の胆管ガン発症のことが載っていました。現在、日本印刷産業連合会を中心に情報を収集しているとのことです。
時折り、40・50年前に勤務していたという印刷会社を尋ねられることがあります。資料を見て何とか探したいと思いますので、諦めないで再度ご連絡をいただくか、連絡先を教えていただきたいと思っております。
●2012年5月22日
通信を発行しました。ゴルフのご案内もお届け中です。ご案内と申込書をばらばらに送信してしまいました。一句、言い訳は春の陽気のせいにして。
●2012年5月21日
今朝、窓からの木漏れ日により影絵になって沢山の日食が映り、不思議な美しさの日食を見ることが出来ました。
●2012年5月18日
当組合の役員改選によりご挨拶状を発送準備中です。
ラジオから「光は暗さがあって引き立つ。明るさと影で暮らしはもっと豊かになる」が耳に入ってきました。東京スカイツリーのライトアップをデザインした照明デザイナーのお話です。
●2012年5月17日
組合事務所から皆様に様々なご案内をFaxで送信しています。あまり関わり無いというご案内も届けられるかも知れませんが、組合員全社に送っておりますのでご容赦下さい。
●2012年5月16日
春の雨は芽吹きのものにとってうれしいはずですが、この寒さではどうでしょう。それにしてもタンポポは元気です。野にあれば一面のタンポポも綺麗と眺めることができるのにと思いつつ・・。
●2012年5月15日
今日は組合事務所で理事会です。
新役員さんの担当、今年度の大まかな予定等が検討されます。資料を揃えて何か忘れていることがないかと少し緊張。
●2012年5月14日
すっきりとした青空なのにまだ上着を羽織っている寒さです。気温が20度を超える日があったかと思えば、その最高気温が一桁になってしまう今日この頃。つい、陽だまりを探してしまいます。
●2012年5月11日
春先に戻ったような肌寒い一日でした。
●2012年5月10日
寝袋と少しの着替えを持って東北にボランティアに出かけた人のお土産話は「行ってよかった、ずーと伝えていかなければ!」でした。あの震災から時間が止まったようなそのままの写真もたくさんありました。
●2012年5月8日
蚕卵紙という文字を見て読み方も分からないので調べてみました。「さんらんし」と読むようで蚕の卵を産み付けた紙で明治の初め輸出もしていたとか。どんな紙なのでしょうか。
●2012年5月7日
この連休は雨の合間にお花見をされた方も多いのではないでしょうか。旭川の桜も開花宣言をした日に満開なんてびっくりでした。穏やかに過ぎていきますようにと雨の空を眺めました。
それにしても、日常が言い訳で頭がいっぱいになる自分に反芻・反省!
●2012年5月2日
あっという間に夏が来ました。組合花壇のスイセンもあわてて満開になりました。
●2012年5月1日
今日から5月、当組合も新体制で始まります。
駐車場の片隅に残っていた雪もすっかり解けてしまいました。
●2012年4月27日
今日は当組合の総会です。
三役会・理事会報告を更新しました。
●2012年4月26日
1986年のチェルノブイリの原発事故から26年。チェルノブイリ連合では、現在までの事故による死亡者数は約73万4000件と見積もっているようです。そして福島の事故。放射能汚染は続いています。
●2012年4月25日
色の図表を見ていると今日の真上の空の色は、Cが50%・BL10%。斜め上辺りはCが40%、30%となり遠くの山際になるとC10%・Y10%・BL10%くらいに見えます。なかなか微妙で難しいです。今朝、図表の見方を教えていただきました。
まとめて、今日は青空です。
●2012年4月24日
「自然界でトキのヒナが誕生」のニュースが報じられて、元気に育って欲しいですね。
地球上で絶滅していく生き物は近年1年間に約4万種、1日約100種が地球上から姿を消していてそのスピードは加速しているようです。
●2012年4月23日
暖かい日曜日、庭の雪囲いを取りました。昨年、若返らせるつもりで増やしていた鉢を取り残したままに転がっていて、なんてことを。ごめんなさいです。
●2012年4月20日
組合事務所の庭にクロッカスが咲き始めました。今日は二十四節句の穀雨だそうですが旭川は日差しの暖かな良いお天気です。
●2012年4月19日
買物公園に面した空きビルが、この冬から壊し始めて少しずつ足場や覆いが低くなり、今朝はもう2階ほどの高さになっていました。ここが空きビルになってから、もしも宝くじに当たったら、ここを買って実のなる木を植え、季節を楽しみましょう。ベンチと小さなログハウスを置いて・・・なんて、買わない宝くじの当たった夢を見ることが出来て、通勤の朝を楽しませてくれました。さて、なにができるのでしょうか。
●2012年4月17日
今日は豊臣秀吉が京都の醍醐寺でお花見をした日だそうです。桜前線は北上してきていますが旭川でのお花見はいつ頃になるでしょうか。道路端の雪が冷たい風となっている今朝の天気です。
●2012年4月12日
雲一つもない青空の下、新一年生の二つの黄色い傘がくるくる回りながら、そして少し年上の女の子がニコニコして3人で登校していました。春です。
●2012年4月11日
組合員の皆様に「平成24年度前期実施技能検定受検の案内」を送っています。受検申請受付は4月18日(水)までです。
●2012年4月10日
先日の某新聞の夕刊コラム欄に「活字と教科書」という文が載っていました。筆者が小中学校の頃、もらったばかりの教科書はデコボコしていてインクのにおいがしてきたそうです。組合事務所にいると活版印刷の話を伺うことがよくあります。
●2012年4月9日
旭山動物園の冬季営業期間が終わり、今日から4月28日の夏季開園に向けての準備期間に入ります。7日、開園1時間前の「動物園ひとりじめ」に申し込みをしました。アザラシ館では4月4日に生まれたばかりの赤ちゃんがぎこちなく泳いでいました。飼育員さんのお話では、今年は育児放棄されることもなくお母さんが大事に育てているということです。ほっきょくぐま館、ペンギン館もゆったりと眺め、オオカミ家族の遠吠えもかっこ好くてうっとりしました。年間パスポートは、購入してから1年間有効なので2回以上は訪れたいという方にはとてもお得です。
●2012年4月6日
今日は「城の日」、「新聞をヨム日」そして「星の王子さま」の初版が刊行された日だそうです。
●2012年4月5日
今日は市内の小・中学校の入学式のようです。いろいろな新一年生の皆さん、元気な一年にしましょう。
旭川は今日も時々吹雪きの空です。
●2012年4月4日
全国的に春の嵐の被害がひどいようです。旭川も吹雪です。
●2012年4月2日
今日から新年度の始まりです。
総会の打ち合わせがありました。
●2012年3月31日
3月は出発の月です。「新入社員マナー研修会」のフレッシュな人たちとすれ違いました。それなりの歳になっても新しい出会いの4月を喜んで迎えていこうと思っています。
●2012年3月29日
組合員さんの工場に、窓を壊し隣家の屋根から雪がなだれ落ちてきたそうです。経験したことのないことで対処の方法を北印工組に尋ねたら、すぐ調べて箇条書きにしたものがFAXで送られてきたのでとても参考になったというお話を伺いました。
雪の事故の多いこの冬です。
●2012年3月26日
時折り個人の方から電話を頂くことがあります。先日は古い本の事でした。組合員さんに尋ねながら、ほとんどは折り返し電話をして直接お話していただくようにしています。
普段ちょっとしたことでも「どこに頼めばよいかわからない」ということがよくありますが、様々な職種の方とお付き合いのある印刷業の方はすんなり教えてくださるのでとても助かります。
●2012年3月23日
冬に逆戻りのようなこの頃ですが、昼間は日差しが暖かくて早く春にな〜れ。でも、引っ張って引き止めたい決算月の3月です。
●2012年3月21日
米山記念奨学会で奨学金を受けていた中国からの留学生が、無事大学院を卒業し帰国されるというお話を少し聞くことが出来ました。米山記念奨学会というのは、全国のロータリークラブ会員が支援しているということも始めて知りました。知らないことばかりです。
●2012年3月19日
吹雪です。
明日の味噌作りのために今朝は大豆をうるかしてきました。「うるかす」という言葉は北海道弁と聞いたことがありますが標準語では、ひたす?ふやかす?・・やっぱり「うるかす」がピッタリと思ってしまう「どさんこ」です。
●2012年3月16日
年度末のあわただしさに、まだ理事会の報告も途中なのに週末になってしまいました。土日は転勤引越しのお手伝いです。
●2012年3月14日
先日の新聞記事に、某大手印刷会社が「セシウム吸着の紙開発」と載っていました。近く実験用のサンプルの出荷を始めるようです。除染に有効なものが少しでも増えて活用できることを願います。
●2012年3月13日
毎月北印工組から届けられる冊子、北海道の印刷の中での「印刷燦燦」は道内各印刷事業所代表の文となっています。3月号は旭川I社長の「苦労しているときが楽しかったとき」が載っていました。その文頭、「今年は、国際協同組合年」とあります。私はそういう年があることも知らないでいましたが、せっかくの「国際協同組合年」です。組合のなかでも「苦労しているときが楽しかったとき」となる活動がはじまっています。ごいっしょに!
●2012年3月9日
あの大震災から1年がきます。
●2012年3月8日
今日は三役会があります。
南のほうから梅の便りが届きました。
●2012年3月7日
朝6時前、犬にせがまれ参歩に出かけました。遠くの信号、街灯の明かり、木々の細い枝にも雪が積もっていくさま、ほのかなボンヤリとした明けゆく景色を老犬と眺めました。
●2012年3月5日
今日は啓蟄です。日中の日差しは暖かいのですが、3月になっても積雪の多さを感じます。虫もまだまだ寝床の中でしょうね。
●2012年3月2日
明日は桃の節句、おひな祭りです。昔、この国が陰暦で暮らしていた頃、3月は「花咲き月」「夢見月」雪どけ水を「桃花水」などという言葉もあったようです。春を待つきれいな日本語です。
●2012年3月1日
弥生3月です。もう日差しはすっかり春のような、暖かな一日でした。
人事異動も始まります。旭川観光名刺の台紙を組合事務所でも扱っておりますのでご利用下さい。
●2012年2月29日
「2月逃げる」なんて聞きますが、一日得する今日は29日です。
旭川市技能PRパネルの展示が3月1日〜16日まで西武旭川店B館9階(A館B館連絡通路)で開催されます。
●2012年2月27日
「木漏れ日の家で」という映画を観ました。モノクロームのポーランド映画です。主人公は91歳の女性で、私もこんなふうに凛と生きたいと思いました。映像も引き込まれるような美しさでした。それにしても愛犬の表情豊かでかわいいこと!
●2012年2月24日
まぶしいほどの日差しの午後です。今朝も旭川で雪の重みで屋根が潰れた事故を聞きました。このまま暖かい日が続き重たい雪が早く解けるといいですね。
●2012年2月22日
雪で道路巾がすっかり狭くなっています。見通しも悪く、今朝も事故を起こした車をみました。皆さまお気をつけ下さい。
今日はネコの日だそうです。ニャンニャン!
●2012年2月21日
道立旭川高等技術専門学院の修了研究作品展が今日から3月4日までデザインギャラリー(旭川市宮下通11丁目「蔵囲夢」内。11:00〜17:00 休館日月曜日)で開催しております。毎年面白い作品が出ているので私も行ってみようと思っています。
●2012年2月20日
車がマニュアル車からオートマ車に変わり、左の手と足が何かしらカラ動きをするのが可笑しく、1人運転しながら笑っているこの頃です。
●2012年2月17日
今日は「天使のささやきの日」で、天使のささやきとはダイヤモンドダストのことだそうです。また、白州次郎さんの誕生日です。彼が今生きていたら、やっぱり「損得ばかりを考えるな」なんて怒るのでしょうか。
●2012年2月16日
今日から確定申告の受付です。みなさまご苦労様です。
●2012年2月15日
今朝の旭川、視界ゼロの一瞬が何度あったことでしょう。うず高く積み上げられている雪山で信号のない交差点は、どこが横の道路かもわからず車のライトさえも心もとない、というスリル満点の通勤時でした。皆様、街中でも遭難しないようにお気をつけ下さい。
●2012年2月14日
印刷事務所の屋根の雪庇を、階下のT印刷の方が落として下さいました。ありがとうございました。雪による事故も多いので、見ているだけでハラハラドキドキでした。
●2012年2月13日
理事会レポート・三役会レポートを更新しました。
●2012年2月10日
ひどい雪です。昨日は札幌旭川間のJRもかなりの運休がありました。
ビッグバンが宇宙の始まりだとかブラックホールにも出口があるようだ、というテレビを観たせいでしょうか、宇宙人の夢を見ました。
●2012年2月9日
組合員の皆様に「デザイン関連セミナー」と「新エリアマーケティングによる新規顧客獲得アプローチ法」のセミナーご案内をしました。奮ってご参加下さい。
●2012年2月8日
今日から旭川での冬まつりです。事故も無く大勢の人が楽しめることを願っています。
「記憶がない」ということが有ります。あるはずのものをどこにどうしたのか、なぜ?と頭の中はパニックです。「小さく小さくなってアリさんになーれ」という子供の歌を思い出しました。
●2012年2月7日
旭川市内の小中学校は学級閉鎖・学校閉鎖になるほどインフルエンザが流行っています。手洗い・うがいはもちろん、お茶を飲んだり、歯磨きをするのもウイルス予防に効果があるそうです。
●2012年2月6日
2月は道内あちこちで、冬まつり・雪まつりが開催されます。立春もすぎました。皆さまの明るい春を待っています。
●2012年2月2日
インフルエンザが流行っています。明日はまた一段と気温が下がるようです。どうぞお体にはお気をつけ下さい。
三役会レポートを更新しました。
●2012年2月1日
今日から2月。如月という陰暦の月名も趣があります。
●2012年1月30日
シバレて枯れてしまったゼラニュームの根元から新芽が伸びてきました。日脚が長くなり、春はすぐそこまで来ています。
歴史の今日の出来事を読むと、イギリスからの独立運動を起こしたあのガンジーが暗殺された日とありました。非暴力・不服従を貫く精神は偉大です。
●2012年1月26日
当組合の新年交礼会では、ゲームで集った小銭を「旭川いのちの電話」に寄付いたしました。参加、ご協力の皆様ありがとうございました。
●2012年1月25日
当組合の広報誌「フレッシュ」はただいま、関係各位へ随時発送中です。関連業界の皆様のご協力で広告を掲載させていただいておりますが、このHPにもご協賛各社へリンクされるようになっておりますので、ぜひご覧下さい。
●2012年1月24日
窓からナナカマドの実をついばむ野鳥が十数羽見えます。スズメより大きく羽根の色は濃いグレーに白いところもあります。隣のナナカマドの木では、同じように実をついばんでいる烏が2羽、どうも昨年春に近所で子育てしていた夫婦にみえます。昨年、この烏が巣にしていた松の木はさっぱりと選定されたので今年はどこで子育てするのでしょうか。
●2012年1月23日
今日は事務所前道路の排雪をしていて来訪の方には手間取った時間でしたが、出入りがずいぶんと楽になりました。例年より積雪も多く寒さも厳しいような今日この頃です。
●2012年1月20日
今日は当組合の新年交礼会が午後5時から旭川グランドホテルで開催します。各関係のみなさま、組合員一同お持ち申し上げております。
明日は大寒です。旭川市内でも今朝の最低気温はマイナス20度以下になっています。
●2012年1月19日
今日はトーク(19)の日だそうです。話題の豊富さもトーク上手になるコツのひとつでしょうか。
●2012年1月18日
お昼休みは近くの公園まで散歩に行くという人をまねて、組合事務所から近くの銀行まで歩いて見ました。往復20分ほどですが、たっぷりと運動したような気になってしまいました。
●2012年1月17日
今朝の最低気温は―19度。ピリッとシバレた朝でした。
きょうは理事会です。
●2012年1月16日
今日は薮入りです。地獄の釜も開くとか、嫁や奉公人が里帰りをした日といわれています。
事務所の窓辺を華やかにしてくれていたゼラニュームの花が、この週末の寒さにシバレてしまいました。寒さ対策が甘かったために可哀想なことをしてしまいました。
●2012年1月12日
昨日の鏡開きで夕食はお供え餅での餅尽くしでした。きな粉・あべかわ・大根おろし・チーズを絡めたものにお汁粉まで。お餅のカビの生えたところを削ってドンにしたり・・などは昔々の話になりました。
今日は新年交礼会に向けての役員会があります。
●2012年1月11日
今日は鏡開きです。午後から新年交礼会の打ち合わせがあります。
●2012年1月6日
今日から寒の入りです。気を引き締めて寒さに向かいましょう。
新年交礼会に向けて準備中ですが、もしかして参加申し込みを忘れていらっしゃる方はいませんか?まだギリギリ間に合いますので、所定の用紙でお申し込み下さい。
●2012年1月5日
あけましておめでとうございます。穏やかな年になるようにという夢と希望にむかい歩きます。
●2011年12月28日
今年も多くの皆様に助けられての一年でした。ありがとうございました。
年明けは5日から出勤いたします。新しい年は皆様にとって良い年になりますようお祈りいたします。
●2011年12月27日
理事会レポートを更新しました。
●2011年12月26日
クリスマス寒波という言葉があるのですね。まさにぴったりの空模様の旭川です。除雪に奮闘されている方、吹雪の中で年末の忙しさに走り回っている方、お疲れ様です。
●2011年12月22日
今日は冬至です。明日からは少しずつ、少しずつ日が伸びて、明るくなっていくのがうれしい日です。
●2011年12月20日
今日は広報委員会がありました。広報誌「フレッシュ」を作製準備中です。
●2011年12月19日
事務所のストーブは何回か部品を取替え取替えしながら使用していたのですが、今日、新しくなりました。高さも3分の1ほどになり、以前より事務所が明るく広くなりました。
●2011年12月16日
書類の整理をしていると、思いがけないものが出てきたりします。あんなに探しているときには見つからなかったのに不思議です。単純に整理が下手ということですが、これにおっちょこちょいが加わるから尚更です。
師走の半ばです。みなさま風邪など召されませんように。
●2011年12月15日
今日、未明にふたご座流星群が見えたようです。ふたご座流星群は毎年決まった時期にたくさんの流星がみえるようです。晴れていれば今夜も流れ星が見えるかもしれません、がひどい吹雪です。遭難しないように早く帰ります。
●2011年12月14日
北印工組から「第3回心に響く・・・北のエピソード100選」が届きました。今年は480作品の応募があったそうです。
●2011年12月13日
今日は今年最後の理事会です。
●2011年12月12日
「いいじ・いいじ(12・12)」で今日は漢字の日です。清水寺で発表された今年の漢字は「絆」だそうです。
連日の雪で、除雪をされている皆様、お疲れ様です。
●2011年12月9日
昨日、事務所の水道の元栓を締めないで帰宅したために、今朝の気温に驚いて事務所に大急ぎで出勤しました。夕べは三役会でいつもより遅くまで暖房を入れていたため、水道の凍結も無くホッとしております。気をつけます。
●2011年12月8日
皆様に新年交礼会のご案内をいたしました。多くの方のご参加をお待ち申し上げます。今日は三役会です。
●2011年12月6日
「冬は除雪で体力をつけましょう!」こんな標語があったでしょうか。旭川に降る雪としては珍しいような、ずっしりどっしりと積もった雪に挑んだ結果、雪はねの棒を折りママさんダンプも壊してしまいました。そして腕からわき腹までの筋肉痛です。この勢いでいくと、春までに筋肉隆々となり風邪も跳ね返す体力がつくこと間違い無しです。
●2011年12月2日
12月になって急に寒さが押し寄せてきた気温です。今日は広報委員会がありました。
●2011年12月1日
今日から12月です。新しい年を迎える準備の1ヶ月です。大事に過ごしたいと思います。
●2011年11月30日
今日はマーク・トウェイン『トム・ソーヤーの冒険』の著者の誕生日だそうです。マーク・トウェインは印刷工時代に新聞投稿をしていたそうで小説を書くきっかけになったのでしょうか。想像力と知性がいっぱいで、なるほど印刷の仕事は奥が深い!
●2011年11月28日
昨日の日曜日、まだサケの遡上が見ることができるかもしれないと大勢の子供達と深川花園頭首工に出かけました。ホッチャレも見つけることは出来ませんでしたが、大鍋で作ったサケ汁はあっというまに完食でした。アイヌ記念館の館長ご夫婦に「ムックリ」の鳴らし方も教えていただきました。
●2011年11月22日
時おり吹雪模様の天気でしたが、このまま根雪になるのでしょうか。悪天候の中、観光名刺の台紙を買いに見えた方が釣りの大好きな方で、毎年個人でサケの人工授精をさせて水槽で育てています。旭川へのサケの遡上は楽しみが増えたと笑顔でお帰りになりました。
今日は語呂あわせで「いい夫婦の日」だそうです。
●2011年11月21日
夕べ夜半から吹雪いていたようです。20センチほどの積雪、本格的な冬の始まりです。
●2011年11月17日
当ホームページでは、「組合広報」広告掲載のご協力各社のバナー広告を掲載しております。多くの皆様にご利用いただきたいと思っております。
例年、しし座流星群がみられる時期のようです。願い事を早口言葉のように練習しなくては。
●2011年11月16日
「印刷・メディアの知識」の研修会が12月16日(金)・17日(土)に開催されます。16日(金)18:00〜20:00 印刷を含めた情報デザインやメディアデザインの変化。17日(土)10:00〜12:00 パソコン・デジカメによる情報デザイン体験
●2011年11月15日
雪です。どんどん積もる雪です。庭の木々にも街路樹のナナカマドの赤い実にも積もっていきます。
北印工組から「日本の印刷」「北海道の印刷」等、旭川コンベンションビューロからも今月のニュースが届きました。旭川印刷組合のニュースも仕上げなくては!
●2011年11月14日
ちらほら雪の降る旭川です。春にはまた元気に芽吹くように願いながら事務所駐車場のコスモスを片付けました。
●2011年11月11日
昨夜は綺麗なお月様でした。ワオーと月に吠えた人がいたのかもしれません。
理事会レポートを更新しました。
●2011年11月10日
今日は、旭川市の優秀な技能者が表彰される「技能者をたたえるつどい」開催日です。印刷組合からは表彰者を含めて19名が参加します。受賞者は、卓越技能者表彰 鰍いわプリント 前田 行雄氏。中堅優秀技能者表彰 椛獄k海 小野寺 貴宏氏です。おめでとうございます。
●2011年11月9日
昨日は雨もようの立冬。理事会で新年交礼会が1月20日と決まりました。この日は偶然にも役員2名の誕生日ということで、印刷諸材料の値上げ等で沈みがちの会議がひと時、華やいだものとなりました。
●2011年11月7日
三役会レポートを更新しました。
突哨山の麓の農家で、大勢の子供達と餅つきイモや南瓜の塩煮、隣の牧場からの搾りたて牛乳を飲んだり、脱穀したり、もみ殻の中で遊んだり。バッタン・キューと寝てしまった休日でした。
●2011年11月4日
小春日和の祝日を、神居古譚のりんご農園で蜜がたっぷりのリンゴをお腹いっぱいに食べました。あぁ〜しあわせ。
●2011年10月30日
旭川市内のツインハープ橋までサケの遡上を見に出かけました。海から100何十キロあるのでしょうか。このうれしい気持ちをヒグマにも届けたいと思いました。山の熊がこのサケを食べることが出来れば熊さんも安心して冬眠できます。
●2011年10月27日
今日は経営・教育・技術委員会が開催されました。
●2011年10月26日
パソコンから目を離すと、ナナカマドの紅葉が雨に打たれています。仕事をしなければと思いつつ、一句「秋深し 間違い探しの 帳簿かな」
●2011年10月21日
春に自転車通勤をしようと何日か試みたのに挫折してしまいました。理由は自転車が古くギーコギーコの悲鳴をあげる・天候不順でよく雨が降る・自宅から30分の道のりは緩やかな上り坂で筋肉痛になる・息が切れる・暑い・日に焼ける・ここまでくれば我ながら何をか言わんやで、理由は一つ、「意志薄弱」です。
●2011年10月20日
先日の、組合事業主懇談会に開催した「街が縮む・・」についての個人的感想は、もっと子育てが出来る環境が整えば、親の負担が少なければ子供が増えると思いました。街中に子供が少ないので学校を統廃合するという政策も方向が違うような・・・
●2011年10月17日
国宝の土偶がある南茅部、北海道の天然記念物に指定されている海岸線乙部を訪ねました。南茅部では、縄文時代の大船遺跡と発掘品の見学。大船川で、ヨレヨレになりながらも必死のサケの遡上をため息と感動を持ってながめました。
また、乙部では海岸線の「館の岬」「鮪の岬」など500万年前に噴火した火山から噴出したものが積もって出来た岩石を見学しました。この乙部町は「ふるさと創世記基金」が出た時に、乙部町の歴史を本にして町民に配布したそうです。この本を手がけた函館支部の印刷業者の方々がいらっしゃるのですね。
●2011年10月14日
H印刷さんの玄関先にきれいな紅葉の鉢があります。カエデの種が落ちて芽が出たのを育てたそうですが、趣のある姿に見とれてしまいました。すっかり秋めいているこの頃です。
今日は事業主懇談会です。
●2011年10月13日
今日は晴れです。「秋に三日の晴れ間なし」という言葉があるようですが、昨日は雨風に雷の一日でした。
一昨日11日のお月さまはとても綺麗でしたが今日も月夜になりそうです。明日は事業主懇談会です。
●2011年10月7日
明日から3連休の方も多いと思います。季節の変わり目です、ご自愛下さい。三役会レポートを更新しました。
●2011年10月6日
雨模様の曇り空です。午後から三役会があります。
●2011年10月5日
10月14日は「街が縮むー人口減少と印刷屋の取り組み」というテーマでパネルディスカッションを開催します。詳細は左記で。参加申し込みをお待ちしております。
●2011年10月4日
出勤時、堤防のそばで若い狐をみました。狐を見ると絵本「ごんぎつね」「てぶくろをかいに」を思い出します。
●2011年10月3日
未明の事だったようですが旭川に初雪です。今年はまだ雪虫もみていないので、この寒さにもびっくりです。
●2011年9月30日
今朝、外でゴミ片づけ中、4つ葉のクローバーを見つけ嬉しくなりました。明日から10月です。
●2011年9月29日
組合員の皆様、事業主懇談会の案内を昨日郵送しましたので、今日明日には全員の方に配達されると思います。また、文中に誤りがありましたので「おわび訂正」を皆様にFax
いたしました「ご案内」と「おわび」が前後してしまう事業所もあるかと思います。慌ててしまい「おわび」の「おわび」になりました。申し訳ございません。
●2011年9月28日
旭川大学の公開講座「あさひかわ学」を聴講しました。「旭川市のまちづくり」についての講義で、講師は旭川市長の西川将人氏。また、当組合の事業主懇談会(10/14)のパネラーのお1人、旭川大学竹中教授が司会をされていました。
●2011年9月27日
秋晴れの爽やかな一日です。天高く私肥える秋・・
●2011年9月26日
「ライフ〜いのちをつなぐ物語〜」の映画を観てきました。様々な生き物の、生きる・子孫を残していく記録映画で、どれだけの時間をかけ、どんなふうに撮影するのでしょう。それに、それぞれの過酷な中での子育ても凄まじいものでしたが子供達の愛らしい表情には観ているほうも笑顔になりました。ちいさきものはみなうつくし。
●2011年9月22日
石狩川堤防を、大雪山連峰を前方に旭橋まで常磐公園の樹木を見ながらよく散歩をします。冬が長いせいか春、堤防側の見事な山桜にうっとりしたりします。そのエゾヤマザクラ含む194本もの常磐公園の木が伐採予定だと新聞で読みました。これらの樹々がどれほど人の心を潤してくれているか、関係者のみなさまが常磐公園の四季を散策されたらいいのにと思いました。
●2011年9月21日
台風の影響で各地で風雨が激しく大きな被害が出ています。静かに早く通りすぎるように祈るしかありません。
●2011年9月20日
涼しいというより、少し寒い今日の朝です。天候がスッキリしなかった連休の旭川でしたが、組合事務所の花壇のヒマワリが枝枝にも花を咲かせて夏を惜しんでおります。
●2011年9月16日
このHP欄にも載っていますが、各製紙会社・印刷機材を扱っている会社の価格改定が告知されています。「お客さまに印刷料金を転嫁させるわけにはいかない」と、組合員の皆さんが頭を抱えています。
●2011年9月14日
現在、旭川街中の3つの中学校が統合されようとしています。とかくお上の決め事には、どんなに反対でもあきらめてしまうことが多い中「地域住民が納得できるようにもっと時間をかけて検討して欲しい」と組合員のN社長、O社長の奮闘に頭がさがります。大きなお金の動くことです。子供の為にと、つつましい市民の中でも応援している人が沢山います。
●2011年9月13日
昨夜の中秋の名月を心ゆくまで堪能された方もいらっしゃるでしょうが、旭川はあいにくの雨上りの曇り空でした。それでもススキ・ほうづき等秋の草花をかざり、お団子もしっかり食べましたので、今夜は十六夜の月を待ちます。
●2011年9月12日
昨日、第12回パークゴルフ大会が開催されました。優勝は男性の部、女性の部で活ョ川ビジネスさんの大川夫妻でした。また、共同印刷機材蒲lより、協賛金を頂きました。いつも大変ありがとうございます。事務局も参加いたしましたが、コースの上のボールは水しぶきを上げて転がり、「ここは強く打って・あそこを狙って」などのメンバーのご指導もボールには届かなく、ブービーメーカー賞をいただきました。
●2011年9月9日
今日は菊の節句、重陽の節句。大変おめでたい日ということで、邪気を払い長寿を願って菊の花を飾ったり、酒を酌み交わして祝ったりしたそうです。
●2011年9月7日
昨日の理事会では、議題の一つ、10月14日事業主懇談会の内容について話し合われました。ただ今ご案内の準備中です。
●2011年9月2日
9月1日・2日・3日と北海道情報印刷産業展がアクセスサッポロで開催されています。
台風の影響のようで、雨の旭川です。どこにも台風の被害が出ないことを祈ります。
●2011年9月1日
暑い9月の始まりで、事務所気温は32度。今日は3役会です。
●2011年8月31日
10月の事業主懇談会に向けて、組織・総務委員ではメールで意見が出されています。
ラジオで秋山ちえ子さんの「かわいそうなぞう」の朗読を聴きました。平和への願いをこめてこの朗読を40年続けているそうです。いろんな思いの8月が終ります。
●2011年8月29日
昨日、かっぱ座公演「オズの魔法使い」を観てきました。魔法使いに願ったものは、カカシは知恵・ブリキは心・ライオンは勇気。私なら全部願いそうです。それにしても孫を連れた祖父母の観客の多かったこと。
●2011年8月26日
昨日のユジノ・サハリンスク室内楽オーケストラは、第1部はチャイコフスキーやモーツアルトの曲。2部は映画音楽や日本の曲など等。胸がキュンとなるほどステキな演奏でした。組合員K社の奥様も日ロ文化交流協会でご活躍の様子でした。
●2011年8月25日
雨上りで涼しくなった旭川ですが、少々夏バテ気味の事務局です。今夕は日ロ友好ミニコンサートの夕べがあります。明日からはシャキッと!
●2011年8月22日
事務所に置いてあったテレビを業者の方に回収してもらいました。事務所の中がスッキリ広くなったような気がします。
西側に植えたゴーヤは「花は咲けども」ですが、ゴーヤの花を始めて見ることができました。
●2011年8月18日
お盆を過ぎると急に涼しくなり、この涼しさを猛暑の中の人たちに少し分けてあげたい気がします。
北印工組旭川支部レポートを更新しました。組合員の皆様に、本年度旭川市卓越技能者表彰・中堅優秀技能者表彰の推薦についてのお知らせをしました。オホーツク大会参加の皆様にオホーツク遊撃隊通信3報告を送信しました。
●2011年8月12日
明日13日から組合事務所は16日までお盆休みをいただき、あっちこっちのお墓参りに行ってきます。17日から平常通り事務所を開けておりますので宜しくお願いいたします。
●2011年8月11日
オホーツク支部のHPは、北海道情報・印刷文化典オホーツク大会報告が更新されています。
雨のち晴れ。なかなか手厳しい残暑です。
●2011年8月10日
事務所近くの烏の巣では、親子の区別が付かないほどに育った1羽がまだ巣立ちをしていません。毎朝「いるかな〜」と目を凝らしていると、延ばした首が枝の隙間からチラッと見えます。やっと育った1羽を大事にしているのでしょうけど、烏の世界も中々厳しそうで餌を運ぶ親鳥もたいへんです。
●2011年8月9日
みなさま、残暑お見舞いを申し上げます。今日は4時から役員会、また9月11日のパークゴルフ大会の案内をファックスしました。場所は嵐山パークランド、多数のご参加をお待ちしております。
●2011年8月8日
北海道情報・印刷文化典オホーツク大会が5日・6日・7日と網走市で開催されました。網走ではめずらしい暑さだったようでしたが、オホーツク支部の皆さん、本当に本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。6年前の旭川大会はもちろん、各大会を思い出しつつ帰路につきました。
●2011年8月5日
組合員の皆さんに関わりあるものが発売されたと伺えば、書店で探し奥付の名前をみて、つい顔がほころびます。当組合員A社T社長著者の「指導者に贈る心理カウンセリング」が7月27日に発売されました。
●2011年8月4日
今日から旭川夏祭りです。今夕は花火大会、大雪さんろくまつり等、大賑わいの3日間です。
●2011年8月2日
北印工組旭川支部レポートを更新しました。旭川支部からオホーツク大会参加の皆様にオホーツク遊撃隊通信を送信しました。
●2011年8月1日
8月になりました。今日の空はなにやら秋めいて、何もしないうちに時間だけが過ぎていくように思います。事務所近くの烏の子は、まだ巣立ちをしていないようです。
●2011年7月28日
今日の事務所の気温は33度まで上がりました。大きなペットボトルに水を凍らせてあるので、朝、テーブルに載せておくと夕方まで冷たい水が飲めます。冷たい水が飲みたくなりましたらお立ち寄り下さい。
●2011年7月26日
北印工組関係レポートを更新しました。
ゴーヤに4個目の花が咲きました。花は咲いてもポトリと落ちてしまうように思いますが、これで実がなるのでしょうか?
●2011年7月25日
総務委員会レポートを更新しました。
●2011年7月22日
事務所西側に植えたゴーヤに黄色の花が一つ咲きました。大きなゴーヤが育つことを願って、ワクワクです。
●2011年7月21日
今日は土用の丑の日。うなぎ屋さんは大忙しのようです。ウナギの生態は謎が多いそうで、ニホンウナギの産卵場所を発見というニュースをみた記憶があります。おちおち卵も産めないとウナギは嘆いていないのでしょうか。でも、食材としては美味しいのでたまには贅沢をしたいと・・
●2011年7月20日
旭川は今日から上川神社祭です。上川神社のある神楽岡公園は、忠別川とプラタナス並木の間でちょっとした森をつくっています。木々の中の散策道を歩くと蓮の花咲く池に出たり、小鳥のさえずりを聞きながらリスに会えたりします。私は夜に「コウモリをさがそう会」?でコウモリの超音波を聞きに出かけたことがあります。
●2011年7月19日
暑い一日になりました。実は今日、事務所のトイレのノブが壊れて、閉じ込められてしまいました。誰もいなかったらたいへんです。やっぱり携帯電話を持って入りましょうか。
●2011年7月15日
事務所のコスモスが一輪咲きました。
一羽だけになった烏のヒナを親烏は大事に育てています。時おり巣の中で羽をバタバタしているのが見えるので巣立ちは近いのでしょうか。
今の気温は21度です。明日から三連休の方も多いのでしょうが体調を崩されませんようにお過ごし下さい。
●2011年7月14日
HPゴルフ大会参加者の写真一部ですがご覧いただけたでしょうか。椛蜷シ紙店様、鰹ャ森コーポレーション様、潟^キザワ様、日藤鞄ケ北支店様、DICグラフィック蒲l、富士フイルムグラフィックシステムズ蒲l、潟サシ様、潟<fィアテクノロジージャパン様、ご協賛いただきました各社の皆様に深く感謝申し上げます。
●2011年7月13日
理事会レポートを更新しました。
少しは涼しくなるようにと、イルカウオッチングの映像をメールで送ってくださったW社長、ありがとうございます。少しは・少しは・・
●2011年7月12日
広報・親睦会レポートを更新しました。
今日は午後から役員会です。
●2011年7月11日
9日の当組合親睦ゴルフ大会は雨上りの爽やかな天気の中開催されました。ご協賛いただきました各社のみなさま、大変ありがとうございました。表彰式・懇親会は美味しいビールで盛り上がったようです。
●2011年7月8日
オホーツク大会ホームページは大会準備の忙しさが伝わってくるようです。写真もワインに変わりました。。
「アイスにかける魔法」という不思議なお酒をいただきました。アイスクリームに少し(少しです)混ぜるとトロッとする感じで美味しいので魔法がちょっとだけなら、お酒に弱い人でも大丈夫です。
●2011年7月7日
今日は七夕です。ひこ星と織姫が年一度の逢える日、と伝えられていますが北海道の多くは8月7日が七夕です。空の上では7月と8月の2回、ひこ星と織姫は出逢うことができるのでしょうか。つい、星に詳しいI社長に尋ねてみたいと思いました。
事務所の温度計は30度を越しましたが、もう少し上がりそうです。
●2011年7月5日
昨日、ゴルフ大会の組み合わせ等の打ち合わせがありました。ご協賛を下さった皆様に感謝申し上げ、有益に使わせていただきます。週末の9日はよいゴルフ日和になりますように。
●2011年7月4日
暑かった週末、5条買物公園に出ていたビアガーデンで夕涼みをしました。今朝の雨には周辺の畑も花壇もホッ。
落とし文という初夏の季語があるそうで、オトシブミという昆虫の名前からだそうです。昆虫の名前もですが、これを季語にするのも風情があるものと思いました。
●2011年6月30日
明日から7月です。事務所のそばに性格の良さそうな烏夫婦が子育てをしています。巣から少し離れたところで見守っている姿は、つい口出しするわが身に変えて少し反省。
●2011年6月29日
買物公園の今井丸井デパート後に、先日24日にフィール旭川がオープンしました。土日は買物公園まつりで大道芸などもあり、たいへんな賑わいだったようです。
●2011年6月28日
7月9日のゴルフ大会参加申し込み締め切りは7月1日です。ただ今参加者受付中です。
事務所西側のバイカウツギが咲き出しました。雨が降りそうな空模様なので花壇の水遣りを思案中です。
●2011年6月27日
一昨日は、「星守る犬」という映画を観たあと食事をする予定でした。が、グッチャグッチャの泣き顔でコンビニのお弁当を買って自宅に帰りました。昨日の映画は「HIBAKUSHA」。イラク・アメリカ・日本のヒバクシャの声を伝えるために作られたという記録映画でした。
●2011年6月24日
収益事業委員会レポートを更新しました。
今朝は最高気温が15度くらいまで上がらないようです。植えたゴーヤも寒くて元気がありません。週末は暖かくなりそうです。
●2011年6月23日
地震の少ない旭川なので、今朝の地震にはびっくりしました。どこかで大きな被害が出ていないことを祈ります。昭和新山が誕生したのは1944 年の今日だそうです。何となく肌寒い雨の一日です。急激な天気の変化は老体に悪いという方がいましたが、子供でも体調を崩しそうです。
組織総務委員会レポート、北印工組レポートを更新しました。
●2011年6月22日
今日は夏至です。今週の天気予報では少し涼しくなるようなので今朝、ナデシコを植えてみましたが根がつくでしょうか?
私の車でもごくまれに誰かが同乗してくれることがあります。普通は乗る場所を整えて「さぁどうぞ」というところ「すいませ〜ん、隙間にどうぞ」のようになってしまいます。畑仕事用一式とか虫取り網まで入っているのが当たり前になっていますので、いつでも虫取りや草むしりのお手伝いに行けます。
●2011年6月20日
今日の歴史上の出来事として、1590年にアレッサンドロ・ヴァリニャーノという宣教師が活版印刷機を伝える。というのがありました。後に「キリシタン版」と呼ばれる書物の印刷を行ったようです。
17日は北印工組全道委員長会議に出席しました。
●2011年6月15日
新年度になって2ヵ月半です。時間を見ながら旧年度の書類の整理をしています。裏の白い紙はコピー用紙に使っているので、整理をしているつもりがついつい古い方を読んでしまい片づけが進みません。
事務所西側にこっそりゴーヤを植えてみました。窓から見ると元気に育っていますので大きくなるのか楽しみです。
●2011年6月13日
昨日は、高砂酒造参號蔵での落語会に出かけました。ほぼ高架下のこの場所では数分おきに電車の音も聞こえるのですが、前座の方の噺中にポーという大きなSLの汽笛に前座さんびっくり、会場は大爆笑でした。また、普段は音だけのお囃子ですが、高座でリクエストに応じて出囃子の曲、お座敷で芸者さんと遊ぶときの色っぽい唄として「さのさ」の各地方バージョンなど、若く美しい容姿もさることながら、その三味線の音とつややかな声にもう、うっとり!もちろん「柳家はん治」師匠は2席、楽しい時間を過ごしました。
●2011年6月10日
今日は「時の記念日」です。いつもアタフタしている私は時間どろぼうに遭わないように気をつけなければ!
●2011年6月9日
オホーツク大会で記念講演会講師の全印工連会長の水上光啓氏(水上印刷且ミ長)は社員教育の徹底により自立意識や創造意識を醸成したことにより日刊工業新聞社最優秀経営者賞を受賞したそうです(w社長からの伝授です)
●2011年6月7日
今日は今年初めての夏日の旭川。オホーツク大会のホームページのビールが美味しそうです。理事会レポートを更新中です。
●2011年6月6日
今日は24節季の「芒種」で、イネ科のタネを蒔く日に最適だそうです。それで6歳の6月6日に稽古事を始めると上達するといわれているのでしょうか。
「50の手習い」という言葉もよく聞きますが、次に6が並ぶのは66歳の6月6日です。さて。
●2011年6月3日
8月の北海道情報・印刷文化典オホーツク大会まで、あと64日。前々回の旭川大会を思い出しました。ただ今、大会参加申し込み受け付け中です。
●2011年6月2日
陰暦6月は田に水を引く月であることから水無月といわれるそうです。色の名前もですが、美しいひびきの日本語は穏やかな気持ちになります。
●2011年6月1日
事務所2階の窓から手を延ばせば届くほどに育ったライラックが咲き出しました。またあまり知られていませんが、葡萄の木・桑の木もあり、葡萄はこの何年かS社長が棚を作って手入れをして下さっています。桑の木のほうは、花は咲くのに実がなりません。どうしてでしょう。
●2011年5月31日
今日で5月も終りです。今朝、事務所に「名刺を作ってください」という人がみえて、観光名刺を買いに顔を出したM社長と商談成立。お客さんは喜んで帰っていかれました。
昨日は事務所に真っ黒に日焼けした方もいらして、29日の日曜日は小学校の運動会日和だったようです。
●2011年5月27日
通常総会も無事終り、できるだけ早く組合員の皆様に報告の通信を出したいと思っています。
●2011年5月26日
今週の暖かさに事務所の隣、歩道横の芝桜が綺麗に咲きだしました。風に運ばれて甘い香りに深呼吸です。
●2011年5月25日
新聞の文芸欄に知っている人の名前を見つけることがあります。その時々を短い言葉での表現はステキです。
●2011年5月24日
組織・総務委員会レポートを更新しました。
●2011年5月23日
旭川美術館の「世界の名作絵本原画がやってきた」を観てきました。これは剣淵町の絵本の館コレクションから200点の絵本の原画の展示でした。絵本が読めるコーナーもあり時間を忘れて見入ってしまいました。
●2011年5月20日
当組合の親睦ゴルフ大会が7月9日に開催予定です。関連業の方々や組合員皆様の参加をお待ちしております。
昨日は、話題豊富なO氏が久しぶりに組合事務所に寄ってくださいました。所要で立ち寄られた理事長と暫し歓談。
●2011年5月19日
今日は、北印工組の平成23年度通常総代会です。旭川からも理事・監事・総代の方々が出席します。
「5月19日の花」という中に胡桃の花がありました。胡桃の花を私は見たことがありません。ちなみに花言葉は「知恵・野心・知識」ご縁がないわけです。
●2011年5月18日
5月の旭川は百花繚乱。常磐公園も桜と梅の花が満開です。
今日は「ことばの日」。印刷人は「ことば」を大事にします。
総務委員会レポートをを更新しました。
●2011年5月17日
今日は「世界情報社会の日」だそうです。まさに世界中で情報が瞬時に飛び交うようになってきたようですが、ついつい自分に都合の良い情報だけを取り上げてしまいます。耳を澄まし、目を凝らして何が本当か、人間としての聡明さが欲しいと思っています。
●2011年5月16日
小魚をくわえたカラスが側の庭木に止まって、しっかり餌を見せびらかしてから電柱の上に止まりました。どうも電柱に止まっていたもう一羽のカラスにも分けて食べていたように思います。先月、巣作りしていたペアのカラスに見えました。三面コンクリートの裏の小川?に魚がいるのでしょうか。
●2011年5月13日
本日は当組合の通常総会です。
組合事務所の花壇は水仙とチューリップが花盛りの今日この頃です。
●2011年5月12日
旭川も少し遅れて桜が咲きだしました。某印刷会社のTさんは桜が満開の上川神社で結婚式を挙げたそうです。何年目の結婚記念日を迎えるのでしょうか。かわいい花嫁姿が目に浮かぶようです。
●2011年5月11日
知らないマチの地図はもちろん、住んでいる所の地図に見入ってしまうことがよくあります。ましてや古い町並み地図ならなおさら、というのは不思議なものです。今の自分と、親・祖父母に続く記憶の糸のようなものでしょうか?A社で58年前に作成された旭川中心部の地図を複製して評判になっています。
●2011年5月9日
8日は旭川フィルハーモニー管弦楽団の演奏会でした。第1部は懐かしいものから現代のスクリーンミュージック。第2部の「となりのトトロ」では司会のナレーションもあり、映画がそのまま浮かぶような構成になっていて小さな子供も楽しんで聴いていました。某印刷会社のOさんも旭川フィル団員の1人です。
●2011年5月6日
皆様は連休をいかが過ごされたでしょか。突哨山のカタクリは寒さに震えていました。
●2011年5月2日
5月です。雨の中、ナナカマドの切り株に生えているキノコを採っている人が事務所の窓から見えました。この季節に何というキノコでしょう。お昼前には、雨から雪になりました。
●2011年4月28日
このHP上でリンクされているオホーツク支部のHPは、オホーツク大会まで99日と二ケタになりました。
●2011年4月27日
当印刷組合の組合員手帳が出来上がりました。組合員各社の原稿を元に、製本・加工から諸規格まで中身の濃いハンドブックに仕上がっています。随時お配りいたしますのでご利用下さい。
組織総務委員会レポートを更新いたしました。
●2011年4月26日
自転車通勤第1日目です。今朝、カーテン越しの空はどんよりまだ寒そうだったのに出勤仕度をして外に出ると青空です。それで実行。あっち眺めこっち眺め、胡桃をくわえているカラスにまで声を掛け、春の空気を吸いました。さて、密かなダイエット作戦、どこまで続くでしょうか?
●2011年4月25日
23日(土)は「ヒグマの話」を聞きに出かけました。ヒグマと人間との距離のいろいろ。山でヒグマを見つけたら、そのまま止まる(時間が止まったように)、連れを逃がさないように捕まえておく(バラバラにならない)、静かにその場を離れるなどなど。突然の出遭いにならないように、見通しの悪いところはポンと手をたたくのも効果的なようです。1人登山の好きな方はヒグマとの遭遇になりませんように!
●2011年4月22日
このホームページには広告協賛をいただいている企業各社に繋がるようになっております。いつもご協力をありがとうございます。
●2011年4月21日
今朝は雪のちらつく寒い朝でした。茨城の友人から「桜は満開、でもとても寒くて・・」というメールが入りました。
●2011年4月19日
オホーツク支部のホームページは画面の色まで時々変わります。何の曲でしょうか。今は音符が流れています。
今年のお年玉付き年賀状の番号を調べてみたら切手シートが1枚当たっていて、ちょっと得した気分です。富士フイルムグラフィックシステムズ竃k海道支店様ありがとうございます。
●2011年4月18日
プロ野球の試合時間を短縮しようといういくつかの規定のようなものがあるそうです。この震災後は試合時間が2時間台になることも多く、試合時間短縮に努めようと宣言をしたわけでもないので、今まで以上に一人ひとりの選手が全力で動いている結果だと聞きました。
●2011年4月15日
小林明広カメラマンの作品「里山の動物達」はあさひかわ新聞にも毎回登場しています。組合の観光名刺の中にも「旭川里山の小動物 クロテン」として小林さんの作品があります。月刊たくさんのふしぎ5月号「エゾクロテンのすむ森で」は、小林明広さんの写真と文です。季節の中でのエゾクロテンがかわいくて、ちょっと切ない本です。
●2011年4月14日
新年度になり旭川の観光名刺が売れています。組合でも販売しておりますのでご利用下さい。各委員会レポートを更新中です。
●2011年4月13日
印刷組合事務所の花壇にクロッカスが咲きました。今日は雨で寒いけれど、冬の汚れを流して暖かい春を呼んでる雨です。
●2011年4月12日
旭川印刷製本工業協同組合では、東日本大震災の義捐金を日本赤十字社旭川市地区に届けました。
今日は4時から役員会です。
●2011年4月11日
8日夕方、旭川から一日1往復しか運行していないバスに乗り道北へ向かいました。暗くなるにつれて、国道の街灯と三日月だけの明かりが続いた後に家の灯がぽつぽつ見えてくるとホッとしました。目的地の家に着きバックを開けると、当日事務所帰りにお届けする約束の物がそのまま入っていて月曜日でも間に合うことを祈りました。O社長申し訳ありませんでした。
●2011年4月7日
昨日は某お寺で開催されたジャズを聴きに行ってきました。聞き覚えのあるメロディーは2曲。でも何となくリズムを取りたくなる歌声でした。最後にギター演奏をしていた青年のソフトな声もステキでした。震災の自粛模様で、あれこれ行事の中止も多いと聞きますが「私にできることは歌をうたうこと」と言っていた言葉も耳に残っています。
●2011年4月5日
今日は二十四節気の一つ、清明だそうです。今日からは寒さも遠のき暖かくなるだけとありますが、そうであって欲しいと願っております。
●2011年4月4日
旭川に新しい橋が完成しました。神楽方面から橋を渡ると旭川駅近くに出ます。周りを観察しながら歩いて橋を渡っているK社長を見つけました。
●2011年4月2日
4月になりました。雪山の横で、早めに雪の解けた花壇のチューリップや水仙の芽が出てきました
春の甲子園では、北海高校もとても良い試合で頑張りました。勝抜いて2勝するのも凄いことです。また、某氏の甥御さんがベスト4に残って活躍しているようです。
●2011年3月31日
北印工組では、被災全印工連組合員を支援、激励をするための災害義援金を募集しております。
福島県川俣に実家がある友人から、1人暮らしだった母親の実家は親戚が集り11人になったそうです。この地区は昨日から宅配物が届けられるようになりました。余震の続く中、被災地の人々は必死に生きています。
●2011年3月30日
被災地の、気仙沼市笈「部印刷 阿部孝市様(宮城工組理事)から地震直後の状況、復興に向けて歩みだされたレポートの一行です「福島をはじめ、東北印刷人の皆様みんなでまちを復興しましょう」 日本中の印刷人も応援しています。
3月も今日と明日だけとなり、年度末恒例のジタバタしております。笑顔の4月を迎えるために丁寧に働きます。
●2011年3月28日
事務所のパソコンモニターが新しくなりました。以前のは、画面の色むらも出て見づらくなっていたのを、某印刷会社の社長が「もう使っていないから」と取り替えてくださったモニターでしたが・・・。新しいのは大きな画面でスリムです。しかもこれまた、某氏がスッキリ仕事をしやすいように整えてくださいました。ありがとうございました。
便利さと、原発と、被災地の人々と、いろんなことを頭において今日一日を大事に過ごします。
●2011年3月24日
高校野球は、昨日北海高校が1勝しました。
今日は6時から“おぴった”で【産業成長戦略提言2010」説明会があります。
27日(日)アッシュアトリューム(1条7丁目)10時〜17時。手作り仲間による作品販売会があります。売上は全額日本赤十字社東北関東大震災の義援金となります。
●2011年3月23日
今日から春の甲子園高校野球の始まりです。フレー!フレー!み・ん・な!
春分の日に、小さな吹奏楽の演奏会へ出かけました。入場料は震災義援金に。
●2011年3月22日
オホーツク支部のHP、魔女の箒に「心に響く・・・北のエピソード100選」からステキな文章を見つけましたと挙圏m印刷社長、岡崎さんの文が載っています。震災に遭われた方にも読んでいただけるといいのですが。というコメントです。
●2011年3月18日
震災地への救援物資を運んでるニュースが流れています。被災地の皆さんに早く届きますように。
●2011年3月17日
被災地の子供達にも届くように。今日もラジオから「アンパンマンのマーチ」や「勇気100%」の曲が流れています。
●2011年3月16日
皆さま、お変わりありませんか?旭川市技能振興協議会では、業界紹介パネル展 3月11日から21日まで、西武旭川9階ギャラリー9(A館B館連絡通路)において展示開催中です。
●2011年3月15日
大震災の被害状況・・・1人の力は小さいけれど集れば大きくなります。私たちも何か出来ることを考えませんか?
●2011年3月14日
切れ間なく知らされる地震情報です。皆さんご無事でしょうか?どうぞどうぞ一刻も早く1人でも多くの人が助けられますように。
●2011年3月11日
今日はパンダ発見の日だそうです。「エクレア」が食べたいという声に、3軒のケーキ屋さんを回りました。2件からは期間限定です。と言われ、1件は売り切れでした。いま、エクレアが流行っているのでしょうか。
●2011年3月10日
今日は砂糖の日。農山漁村婦人の日。東京大空襲のあった日だそうです。昨日の夕方、市内南2条22丁目の信号待ちをしている向かい側を、キタキツネが歩いていきました。寒さがぶり返して吹雪いていましたから「てぶくろを買いに」来たのでしょうか。
●2011年3月9日
今日はサンキュウの日です。昨日の理事会では「円卓にしましょう!」と、椅子とテーブルをサッサと動かしたW氏。「議論が一層活発になった」との理事長感想でした。理事会レポートを更新しました。
●2011年3月8日
今日は国際婦人デーだそうです。組合事務所で4時から役員会があります。
●2011年3月7日
オホーツク大会のHPの「魔女の箒」が気になりのぞいてみました。まとめて出版予定のものを執筆途中で読んでもいいのかしら?実は私は魔女が大好きで、特に歯が痛い時など「魔女図鑑」の本がお勧めです。
●2011年3月4日
三役会レポートを更新しました。資料の一部が見当らなく、間違って綴じてしまったかもしれないファイルをひっくり返したり、密かに探しものをしている事務局です。
●2011年3月3日
事業委員会レポート更新しました。今日はひな祭りです。夕食はチラシ寿司に雛ケーキ♪と少し浮かれていますが、気を引き締めて数字とにらめっこです。
●2011年3月2日
3月になりました。今月は24日に産業成長戦略説明会があります。多数のご参加をお待ちしております。年度末を忙しく過ごされている皆様、まだまだ寒さが残っております、ご自愛下さい。
●2011年2月24日
組織総務委員会レポート更新しました。本日、勉強中!
●2011年2月23日
「ユビキタス時代」はどんな時代?、で検索しました。たくさんの説明の中で「いつでもどこでもコンピュータが活躍する時代」が分かり易かったけれど、説明を読むだけでも外国に迷い込んでいるようで・・・
●2011年2月22日
例えば各種保険などの「ご契約のしおり」は“どうぞ真剣に読まないで下さい”という願いが込められているような気がします。インストールをするときに出てくるあの細かい字もです。歳のせいでしょうか。なんて言い訳をしていますが、インストールも満足に出来ない私に嫌な顔もせず教えてくださる方々に感謝です。
●2011年2月21日
明日、22日から北海道立旭川高等技術専門学院の色彩デザイン科・造詣デザイン科による第14回修了研究作品展があります。場所は旭川市宮下通11丁目「蔵囲夢」内です。例年おもしろい作品が出品されていますのでご覧下さい。
●2011年2月18日
ラジオで「春の雨の後には風が冷たくなる」と気象予報士の声。ちらちら雪降る旭川、春はもう少し先のようです。
●2011年2月17日
恥ずかしいことにカタカナ言葉が分からなくよく辞典を開きます。ソリューション・プロバイダー(解決の接続?)ビジネスタイアップ(仕事協力?)パラダイム(一つの要因から様々な事例に・・)などなど。そうでした!こんな時こそインターネットで調べるのがいいのですね。
●2011年2月16日
今日は、経営・技術・教育委員会があります。次回セミナーについての検討協議です。
●2011年2月15日
オホーツク支部の大会ホームページで「毎日更新を頑張ります。息切れしたらガンバレメールを下さい」との文がありました。私も、以下同文。もしかしたらこれは手抜きでしょうか?
●2011年2月14日
先週は高砂酒造へ菱谷良一さんの版画を観に。昨日は男山酒造の一日酒蔵開放に行ってきました。美味しい水と美味しいお米の出来るところに美味しいお酒が出来るようですが、「日本酒大好き」さんがいっぱいでした。
●2011年2月10日
8日から13日まで旭川冬まつりです。連休中に暖かくまかなって見に行って来ます。
●2011年2月9日
オホーツク支部松井支部長より、第29回北海道情報・印刷文化典オホーツク大会のホームページ作成のご案内が届きました。3年に1度の全道大会です。ぜひHPをのぞいて見てください。
●2011年2月8日
当組合の新年交礼会でのじゃんけんゲームの戦利金の32,188円は、谷川理事長が旭川社会福祉協議会へ寄附して参りました。皆様のご協力を感謝いたします。
●2011年2月7日
今朝信号待ちで停車したときです。ふと電柱の上のほうに風車のようなものがあるのに気が付きました。黄色のスプーン4本を横にして丸く並べたようなものです。あれは何でしょう、今までちっとも気がつきませんでした。
●2011年2月4日
事務所の向かいのお宅で除排雪をした時の事です。屋根も家の周りの雪も綺麗に積み込んだトラックが事務所の駐車場の雪を荷台が満杯になるまで積んで行きました。「作業が終わるまで車を置かせて下さい」のお礼でしょうか。うれしい心遣いでした。
●2011年2月3日
今日は節分です。そして旧暦の1月1日。「春隣」という季語があるそうですが、降雪もなく暖かな、まさに春が隣にいるような朝です。
●2011年2月1日
今日から2月です。「2月逃げる」と聞いたことがありますが、1月も逃げるように大急ぎで過ぎたような気がします。逃げないように少しぐらい捕まえておきたい毎日です。
●2011年1月26日
今朝の新聞に「ごっこ」が載っていました。実は一昨日いただいたばかりで、教えられたとおり「ごっこ汁」にしてみました。顔は尖った所がなく丸い目に小さな口、つるりとした皮膚にフグのような体。吸盤にはびっくりしました。さかな博士のさかなくんならどんな表現をするのでしょうか。
●2011年1月23日
21日は当組合の新年交礼会でした。余興では、初試みの、勝抜きじゃんけんですき焼きをゲットした3名の方、おめでとうございます。また、快く寄付に賛同してくださった皆様ありがとうございました。美味しいハンバーグ・すき焼きがお手元に届くまで今しばらくお待ち下さい。
●2011年1月20日
今日は大寒です。昨夜のきれいなお月様に見とれ、今朝のシバレを覚悟していたのですが思ったほどでもなく、日差しの暖かな日中となりました。
●2011年1月19日
先週末に久しぶりに冬の旭山動物園に行って来ました。モコモコ茶色の毛で親より大きい子供ペンギンも一緒のペンギンの散歩。穏やかな顔をして雪を食べているキリン。お目当てを絞って入園したのでゆったりした冬の動物園でした。
●2011年1月13日
今日の通勤時は視界不良の吹雪でした。ラジオでは「番組の途中ですが」と高速度道路の通行止めのアナウンス。まだまだ冬は続きます。
●2011年1月12日
今朝は最低気温がマイナス17℃。久しぶりにピリッとシバレた旭川です。
●2011年1月5日
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。